我々が卒業生に願うのは、
激動の時代を超え、
活躍する人材になること
これから加速していく「第四次産業革命」、
「人工知能革命」による市場、産業、社会の変化は、
人材に求められる能力を、根本から変えていきます。
その結果、これまでの「偏差値教育」で優秀と言われてきた人材も、
AIに仕事を奪われることになります。
この変革の嵐の中で、単に「知識」を教え、「学士」の資格を与えるだけの「大学」は、
その存在意義を問われることになります。
一方で、それぞれの専門分野で、しっかりとしたスキルを身につけることのできる「専門学校」は、
これからの時代に新たな注目を集めるでしょう。
しかし、実社会で真に活躍するためには、専門分野の「エキスパート・スキル」だけでなく、
同時に、「5つのプロフェッショナル力」を身につけることが求められます。
こうした人材を育成するために、「21世紀アカデメイア」は、2023年4月に、
富士河口湖畔に「ファイブ・スター・プロフェッショナル研究所
(Institute for Five Stars Professional、略称IFIS[アイフィス])」を設立しました。
この研究所では、学生が「5つのプロフェッショナル力」を身につけるための、
様々なカリキュラムの開発と普及を進めていきます。
我々が卒業生に願うのは、ただ、希望する企業や業界に「就職」できることではありません。
その就職した企業や業界で、「活躍」する人材になることです。
そして、そのことを通じて、卒業生の誰もが、素晴らしい人生を拓くことを願っています。
その願いを込め、我々は、「21世紀アカデメイア」への進化の道を選びました。
我々がめざすのは、「大学も専門学校も超える新たな学びの場」の創造です。
田坂 広志
東京大学卒業。同大学院修了。工学博士。多摩大学大学院名誉教授。 2023年4月、21世紀アカデメイア学長就任。
世界最大のシンクタンクを経て日本総合研究所を設立。
様々な新事業開発を手掛けるとともに、大手企業3社にて 経営トップの戦略参謀を務める。
さらに、内閣総理大臣の政策顧問である内閣官房参与や 世界経済フォーラム(ダボス会議)の専門委員を務めるなど、 国際的に活躍する傍ら、8,000名の経営者が集まる田坂塾を 開塾し、永年、数多くのプロフェッショナルの育成に従事。
著書は『知性を磨く』『人間を磨く』『能力を磨く』『成長の技法』 『田坂広志 人類の未来を語る』など国内外で100冊余。
校長メッセージ
業界で活躍するプロを輩出する学校
東京ビジュアルアーツ・アカデミーは、今年で60周年を迎える
エンターテインメントとクリエイティブの総合校です。
今までに多くの学生を業界に送り出し、卒業生は現場で活躍しています。
私達の目的は一つです。
皆さんがワクワク・ドキドキした業界で、見る側から創る側になることです。
そして学んだスキルによって、多くの人達を喜ばせることができる、やりがいのあるお仕事です。
実習授業中心で行われる授業は実践体験的であり、
即戦力が求められる現場に対応するためのカリキュラムが用意されています。
最高峰の富士五湖サミットはじめ、様々なイベントはスキルを身につけるだけではなく、
人間力を鍛えるための多くの場を用意しています。
この学校は業界で就職・デビューがゴールではなく、その後活躍することを目的としています。
皆さんがここで学ぶことはスキルだけでなく、人間的な成長にもつながるものです。
そして、その成長が社会への貢献となることを期待しています。
さあ、新たな人生を一緒にここ東京ビジュアルアーツ・アカデミーで歩みましょう。
清水 禎徳
まずは…ACTION