学科創立61年の
伝統が生む実績!

長い歴史を持つ本校の写真学科は、
多くの受賞者や卒業生を輩出。

150社以上の企業との連携で就職にも強く、
現場対応力が身につくカリキュラムが魅力です!

オープンキャンパスボタン
FUTURE CAREER

将来のシゴト

  • ファッションフォトグラファー
  • ブライダルフォトグラファー
  • ポートレートフォトグラファー
  • コマーシャルフォトグラファー
  • スポーツフォトグラファー
  • ライブフォトグラファー
  • 雑誌・広告カメラマン
  • 写真館・撮影スタジオスタッフ・ギャラリー運営
  • 写真作家
  • デジタルフォトアーティスト
  • 映像作家
  • 建築フォトグラファー
  • 動物・ペットフォトグラファー
  • 映画スチールカメラマン
  • ミュージックフォトグラファー
  • 医療・科学写真家 ...など
AWARDS

受賞実績

  • 2019年
    ADC原弘賞

    【2019年ADC原弘賞】Leslie Kee

    Leslie Kee
    「Yohji Yamamoto hommage M.Cubisme / Mon cher Azzedine」

確かな技術が未来を切り開く!
数々のコンペで輝く受賞者を輩出!

  • 木村伊兵衛写真賞

    写真賞

    今 道子、豊原 康久、瀬戸 正人、下薗 詠子

  • 太陽賞

    太陽賞

    有元 伸也、喜多 章、小野 庄一、比嘉 康雄、木原 義敬

    準太陽賞

    黒瀬 康之、元田 敬三、佐藤 暢隆

  • JPS賞

    JPS賞

    佐野 栄治

    金賞

    楢原 光晴

    銀賞

    小島 三樹

    奨励賞

    内藤 律子

    入選

    藤村 次郎、内藤 律子、曽根田 誠、佐久間 千賀司、岩尾 克治、下光 彰治、森 修、井上 明、石黒 勝丸山 裕、山田 清、姜 龍求、ERIC ・・・他多数

COURSE

コース紹介

FEATURE

写真学科の特徴

  1. POINT1
    写真業界と学生をつなぐ高い就職力

    写真業界と学生をつなぐ高い就職力

    在学中は、広告、ファッション、風景などコースに関わらずあらゆる被写体を撮影しスキルを磨きます。それらは全て就職活動で自分自身をアピールするための材料となります。フォトグラファーには重要なポートフォリオの制作もプロがマンツーマンでサポートします。
  2. POINT2
    最新のスキルが学べるカリキュラム

    最新のスキルが学べるカリキュラム

    カメラの扱い方からデジタル・アナログでの現像、表現方法など写真の基礎を1年次にしっかりレクチャーするので、初心者からでも安心して学べる環境が整っています。2年次には各コースに分かれ、それぞれの現場に沿った撮影方法や表現方法など即戦力となれる高度なスキルを、現役フォトグラファーが丁寧に指導します。
  3. POINT3
    現場と同じプロ仕様の機材で指導

    現場と同じプロ仕様の機材で指導

    本校の約80%は実習授業。実習メインの授業では、活躍中のプロが実際の現場と同様のスタジオ設備、カメラ、照明などを使用して指導。写真の専門学校だからできる、本格的な機材に触れる実践形式のカリキュラムで、卒業後すぐに活躍できる人材を育成します。
CURRICULUM

時間割り例

1年次(前期)

時限
1時間目

9:20〜10:50

フォト
テクニック

スタジオ
ワーク

エンタメ
業界研究

マルチ
カリキュラム

2時間目

11:00〜12:30

就職対策

写真史

3時間目

13:20〜14:50

デジタル
実習

写真演習

暗室実習

4時間目

15:00〜16:30

5時間目

16:40〜18:10

表現研究

2年次(前期)

時限
1時間目

9:20〜10:50

映像実習

デジタル
実習

就職対策

2時間目

11:00〜12:30

写真・
映像論

3時間目

13:20〜14:50

コース
授業

メディア
研究

制作技術

特論

4時間目

15:00〜16:30

表現演習

デザイン
実習

5時間目

16:40〜18:10

時間割り、カリキュラムは学習内容を考慮し、
変更となる場合があります。

INTERVIEW

在校生インタビュー

アシスタントの役割を完璧にこなして
一流カメラマンになります。

藤下 夏歩

アシスタントの役割を完璧にこなして一流カメラマンになります。

藤下 夏歩 さん
#在校生

ファッションフォトコース

学年:2年生

出身高校:神奈川県立百合丘高等学校

★学校生活について

とにかくいろんな人と関わることが大切だと思います。分からないことは講師や友達にたくさん聞いて、イベントや募集などに積極的に参加することで仲良くなれたりします。また、他学科との繋がりも持つことができるので、たくさんの人と関わった方が良いと思います。また、写真展や写真集、人の作品などたくさん見た方が良いと思います。自分が作品を作るときに参考になったり、自分とは違う考え方を持つ人がたくさんいるのでこんな作品作りたいとか、このアイディア面白いとか自分の作りたいものや、やりたいことが明確になると思います。

スタジオカメラマンになりたいのでスタジオ実習を積極的に取り組んでいます。特に今は、ライティングについて知識を身につけています。いろいろなライティングを学ぶために雑誌のライティングを見て講師の人に質問したり、授業で教わったライティングを実際に自分でセットして撮影などをしてその写真を確認して、上手くいかなかったときは何が原因なのか、分析したりなどライティングについて詳しく学んでいます。また、ライティングだけではなく人物撮影では服装や小道具などテーマに合った撮影ができるように写真全体を想像しながら必要なものを用意して撮影を行なっています。

スタジオ実習です。写真を撮ることが好きなので、何を撮るのかどうやって撮るのか考えながら撮影するのがとても楽しいです。撮るテーマが決まっているときはそれぞれみんなが違った撮影をしているので撮るものや撮り方など見ることができてとても勉強になります。撮りたいものは決まっているけれどどんなライティングで撮ったらいいか悩んでいると、講師の人がこんな風に撮ったら良いんじゃない?こここうしたらもっと良くなるよ!など話しながら自分の撮りたい写真を撮れるのがスタジオ実習の良い所だなと思います。

コミュニケーション力とライティング力です。コミュニケーション力があると様々な場面で役に立ち、絶対に必要だと思うので身につけたいです。また、ライティングは撮影を行うときに重要になってくるので少しでも多くの撮影や雑誌、写真集を見て学んで、撮影に合わせて組めるようになりたいです。

スタジオカメラマンになりたいのでレンタルスタジオに就職します。スタジオアシスタントになって実際の撮影に携わりライティングや撮影の知識を身につけて、撮影技術を学んでいきたいです。その後に、カメラマンのアシスタントの役割を完璧にこなして一流カメラマンになります。就職したら人脈もとても大事になってくるので撮影に来るカメラマンや撮影スタッフの人たちと積極的にコミュニケーションを撮り写真だけではなく動画など様々な所で活躍できるようにしていきたいです。

★高校時代のことについて

もともと親が大学ではなく専門学校だったので大学に行くという考えがあまりありませんでした。一応大学も検討していたのですが、2年間で自分のやりたいこと学びたいことを集中して学ぶ方が合っていると思ったので専門学校を選びました。

写真について学びたかったので写真学科を選びました。カメラマンになりたいのでカメラマン専攻を選び、その中でも雑誌を撮るカメラマンになりたいのでファッションフォトコースを選びました。カメラマン専攻を選んだらスタジオカメラマンのことや撮影現場のことを知れると思いました。

写真について学びたかったからです。他校と悩んでいたのですがここの学校には、様々な学科があって他学科と合流できてコミュニケーション能力や人脈が広がると思いました。他学科があることで、学生生活がもっと楽しくなるのではないかと思ったのも選んだ理由の一つです。また、実習だけではなく座学や制作など幅広く学べると思いました。他にも学生と講師、先生達と距離が近く写真学科だけではなくどの学科も仲が良く、雰囲気が良いなと思ったので入学しました。

WORK

学生作品

scroll →

外部イベントに学生作品を展示しました!

T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO

T3 PHOTO FESTIVAL TOKYOは、「次世代の写真文化を育むアジアのハブ」をビジョンに、(1)写真展、(2)トーク&イベント、(3)学生プロジェクトの3つを柱に展開するフォトフェスティバルです。2015年に前身となる「東京国際写真祭」を大田区城南島で開催したのち、2017年に東京初の屋外国際写真祭として上野公園にて第1回を開催しました。2020年からは、東京駅・東側エリア(八重洲、日本橋、京橋)の公開空地等を使った都市型屋外写真祭として実施。都市の余白をメディアとして捉え、写真家による作品展示や新たな人の交流を生み出すイベントを展開し、都市空間の新たな解釈と写真の可能性に挑戦します。

T3 STUDENT PROJECT
"未来の写真家を探すオンライン学生ポートフォリオ展"

このプロジェクトは、同時代に写真を学ぶ学生たちが一堂に会することで、交流を深め、お互いに刺激を与え合う機会になればと企画しています。 また、海外のレビュアーに作品を見てもらうことで、自分自身の作品を異なる視点から見つめる機会となり、海外へご自身の作品を発信していくステップになることを願って開催しています。 写真を学ぶ全国の美術大学・専門学校から選抜された学生の写真作品をご覧いただけます。

馬躍『Fragment』 康 伯翰『半熟』
PICK UP

おすすめコンテンツ

CONTENT NAVIGATION

まずは…ACTION

東京ビジュアルアーツ・アカデミー 公式アカウント